BBS(掲示板)時代に、TOPに掲げていた注意書きです。
回答者様へ
質問者に「基本くらい知っとけよ!ゴム使ってないの?
学生の時勉強してなかったの?
そもそもなんで飲み忘れちゃうワケ?」
…といった、小馬鹿にしたり説教優先な人
(直接書かなくても雰囲気は滲み出ます)
親身に回答できない人はスルーしてください。
同じことでも言い方次第で人を傷つけるか
勉強になったと感謝されるか分かれます。
前に同じ例がある場合でも、
同じ事を繰り返し説明するのも勉強になります。
効率よく適切な回答ができるように上記テンプレートを作りましたが、
必要な情報が揃っていたり、
ある程度推測して状況を察することができるものは
出来る限り回答お願いいたします。
重要なのはハートマークではなく
必要ポイントを押さえた状況説明と具体的な質問です。
よろしくお願いいたします。
いや、私自身もそこそこ冷酷でしたよ~💦
当たり前にできることができなくて相談…
バカじゃないの?と思ってしまうこともありましたが
よくよく話を聞いてみると
そこにはやむを得ない事情や
避けられなかった気の毒な状況が隠れていたりします。
それを知って「しまった!」と思う事しばしば。
つい昨日、ほぼ同じ質問があって
このひとつ前を読めばアナタも解決できるでしょ!
というものもあります。
でもそうじゃないんですよね・・・
同じことを何度でも答える
当時、ピルの情報が気軽に質問でき
すぐに回答がもらえる所といえば
巨大掲示板か私が管理人だったコミュくらいでした。
一方はネットに慣れた人が多かったせいか
ある程度の基本がテンプレートになっていて
それに準じて質問をして効率よく答えるようになっていて
慌てて情報不足のまま質問すると
「テンプレ嫁(読め)」と蹴られてしまいました。
最初のうちは私も「必要事項」をまとめ
それに準じるよう呼び掛けていましたが
あわてんぼサンは消えることなく
そのうち
「管理人さんがテンプレ作ってるのだから」と
他の参加者さんまで”回答より説教”になってきてしまいました。
確かに「至急!」「受診以外の適切な指示を!」
「誰か大丈夫って言って!」と、
まあまあ身勝手にタダで教えてもらいたい人も多かったですが
「これではいけない…」
あるときから、テンプレはありつつも
答えてあげることを優先する方針に変えました。
気持ちは「もし質問者が娘だったら」「親友が困ってたら」
少々失礼な言い方されても「それほど焦っちゃったんだろうな」
と思うようにして、どんなに重複しようと回答するよう心掛けました。
そして最後には”ハートのひとこと”を付けています。
「旅行楽しんでくださいね」
「早くよくなりますように!」
「ご結婚おめでとうございます」
「可愛い赤ちゃんが授かりますように」など・・・
徐々にそういうプラス一言が
他の人にも見られるようになった気がするのは
私のひいき目でしょうか😆
今でも、ピルや生理のこと以外で
恋愛相談や仕事の悩みを頂くこともありますが
「なんで~だったの」「〇〇しなきゃよかったのに」など
後ろ向きな指摘や説教にならないようにし、
解っててもできない事はある、じゃあどうしたらいいか
前を向いて今後どうするかを
一緒に考えてあげるように気を付けています。
コメント