生理痛、正確には「月経困難症」といって
下腹部痛、腰痛、頭痛といた痛みのほか、
イライラや気分の落ち込み、食欲不振なども症状としてあります。
生理の時に起こる下腹部痛は
受精卵がこなくて不要になった子宮内膜を排出するため
子宮を収縮させるプロスタグランジンが産生され
そのプロスタグランジンが痛みのモトになるわけです。
機能性月経困難症
プロスタグランジンが過剰に産生されると
子宮が過収縮を起こして痛みが生じます。
月経開始~3日くらい続くこともあり、腰痛や下痢嘔吐も伴うことがあります。
これは年齢と共に軽減していくし
ピルを飲んで改善されることがあります。
これはピルを飲むと改善されることが期待できます。
器質性月経困難症
これは月経時以外も疼痛が起きたり徐々に悪化していく痛みです。
生理がどうというより原因になる病気、
子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、骨盤内癒着、子宮奇形など、
病気が痛みとして表に出てくる感じ。
この場合、当然その病気をきちんと直す必要がありますよね。
鎮痛剤で抑え込んだり、ピルでよくなると思ったらそうでもないのです…
痛み止めの薬は弱くならない!
よく、毎月バファリンを飲んでいたら
だんだん効かなくなっちゃった、って聞きますケド
”体が慣れて効かなくなった”のではなく
治療しないから悪化して、市販の痛み止め程度では抑えきれなくなった
というのが正しい説があります。
そんな風に思ってませんか?
生理痛は「ないのが当たり前」なので
軽度だとか鎮痛剤を常備してるから大丈夫と思わず
きちんと原因を調べて適切な対応してくださいね。
コメント
[…] […]