ここでいう「生理用品」とは、
月経時の経血処理に用いる
さまざまなアイテムの総称とします。
厚生労働省の承認が必要な医療機器に分類されるものから
雑貨として販売されているものまで、いろいろ含みます。
【紙ナプキン】
1933年にアメリカのコ―テックス社が初めて製品化。
日本では古来からボロ布や和紙などを使った
月経帯という文化はありましたが、
製品としては
1957年に家庭綿を紙パルプで包んだ「ピンク」、
1961年に紙のみでできた「アンネ」が発売されました。
現在は最も普及している生理用品。
ディスポーザブルでテープで下着に貼りつけて経血を吸収させます。
ドラッグストアやコンビニで手軽に買えたり、
飲食店やレジャー施設などの化粧室に
サービスとして常備してあることも。
紙やコットン素材が多く、
一時期は液体生まれのラクトフレックスという素材があり
私は愛用していましたが販売終了してしまい残念。
最も使用頻度が高いだけに、
ぜひ女性の常識として使用法は”捨て方”まで
正しく認識してほしいアイテムです。
使い終わったとき使用面を内側に丸め、
次のナプキンの袋やトイレットペーパーでくるんで捨てるよう
最初にお母さんが教えてあげてください。
そのままトイレに流そうとして詰まらせてしまったり
公衆トイレにオッピロッゲで放置してる人も少なくなく
とても残念な気持ちになります。
主な素材:綿、オーガニックコットン、ラクトフレックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸ナトリウム
利点👍手軽に入手できる、誰でも簡単に使える
弱点👎かぶれや痒みが出る人もいる、ゴミ問題
【布ナプキン】
布製のナプキン。
紙ナプキン同様下着にあてて
スナップボタンで留めて使用したり、
ショーツとセットで
布の端を入れ込めるようになっているタイプもあります。
オーガニックコットンなど高価なものもあり
1枚単価は紙ナプキンに比べ高いですが、
洗って繰り返し使うためゴミが出ず
エコであるというコンセプトもあります。
外出先でナプキン交換をした場合は、
使用済みのナプキンをバッグに入れて
持ち歩くことになります。
抵抗がある場合は古着などを切って何重かに折りたたんだ
「使い捨て布ナプキン」を用いる方法もあります。
肌がかぶれやすい人は
紙ナプキンより布の方が快適な場合もありますが、
「紙ナプキンは体を冷やすが布ナプキンは“子宮を温める”」
「布ナプキンを使うと生理痛が軽減される」
という効果については、
今のところ根拠は証明されていません。
生理用品の中で
最もスピリチュアルなイメージが
一部付けられてしまったため、
布派であることを
若干口にしにくいという声もあるようです。
主な素材:綿、オーガニックコットン
👍肌触りが快適、かぶれにくい、エコ
👎使用済みのものを持ち歩くのが不衛生、着用時にゴワつく
【スリムナプキン】
通常のナプキンに追加するナプキン。
股に挟み込むだけなので、初心者でも使いやすい。
👍ズレることがなく安心感がある、トイレに流せる
👎種類がない、あまり売っていない
【タンポン】
円筒状にした脱脂綿を
膣内に留置して経血を吸収させるもの。
厚生労働省の定義では
「月経若しくは他の膣分泌物を吸収するために
膣内に挿入するセルロース
若しくは合成素材でできた詰め物
又は月経若しくは他の膣分泌物を回収するために
膣口に挿入する合成素材でできたカップ状の詰め物をいう。
美学的又は脱臭の目的のため
香料入りと無香料のものがある。」とされています。
1933年にタンパックスが
アプリケーター式のタンポンを製品として
発売したのが初めてと言われ、
日本では1938年にエーザイの前身である
桜ケ岡研究所が「さんぽん」が、
ナプキンより前から発売されていました。
のちに医療で止血栓や薬を染み込ませて使う
衛生用品としても使われるようになり
生理用品に限定した名称ではありませんが
一般では生理用品の一種と認識できます。
使用時間は8時間以内を推奨。
入れっぱなしにすると
黄色ブドウ球菌が原因の
TSS(トキシックショック症候群)で死亡する
といわれることもありますが、
タンポンがあえて助長するような関連性はありません。
主な素材:脱脂綿、オーガニックコットン、ポリエチレングリコール、シリコーン油
👍経血が外気に触れない為においなど気にならない、水泳などできる
👎位置が正しくないと痛い、使用時間厳守
【海綿】
海の生物であるモクヨクカイメンからできるスポンジで
膣に入れてタンポンのように使います。
柔らかいので膣の形に馴染み、
痛みや違和感が少ない反面、
取り出し用の紐が付いていないので出しにくかったり
衛生面があまりよくない面があります。
ドラッグストアなどでメイク用品として売られています。
主な素材:天然海綿(ハニコム種/ソフトシルク種)、ウレタン
👍水洗いして繰り返し使用可、お風呂や水泳もできる
👎膣洗浄しすぎてカンジダになりやすい場合もある
【月経カップ】
天然ゴムやシリコンでできたカップ型の容器を
膣内に入れて経血を溜め、取り出して
経血を捨てて何度も使えます。
海外のものを通販で買えますが、
正式な医療器具として承認を得るのが困難なため
雑貨として扱われることが多いです。
タンポンのように紐が外に出たりせず
通常の下着で日常生活ができるので快適ですが
経産婦でないと正しい位置に留置できず
痛くて使用を挫折することも。
まれに取り出せなくなり、
婦人科クリニックを受診するケースもあります。
主な素材:シリコン、医療用TPE(熱可塑性エラストマー)
👍エコ、においや漏れが気にならない、長時間(12時間以内推奨)使える
👎位置が正しくないと痛い、徐々に蛋白汚れが気になる、取れなくなって婦人科に駆け込む人も
【月経ディスク】
女性用コンドームにも似ていますが、
月経ディスクは完全に膣内に入れてしまうので
使用感は月経カップに似ています。
ディスポタイプの月経カップともいえます。
但、リング部分が結構堅いプラスチック素材なので
月経カップより挿入が難しいです。
タンポンに代わる生理用品として
水泳やセックスもできるというキャッチコピーもありますが
セックスは違和感があるようです。
日本女性には直径も大きく使い慣れしにくいかもしれませせん
👍知ってる人が少ないので知ってるアナタは生理マスター(謎w)
👎日本では入手困難、挿入が難しい
【月経用下着】
大きく2種類、
ナプキンを貼付けやすく防水加工されたサニタリーショーツと
ナプキン不要で直接下着が経血を吸収する下着とがあります。
<サニタリーショーツ>
薬局やコンビニで気軽に購入できます。
経血量に応じて防水面積が広いものや
腹部まで覆う保温機能のあるものなど、
デザインだけでなく機能も複数あります。
素材はコットンや化学繊維などあり、
個人の求める肌触りや防水性、使用するナプキンとの
相性にもあわせて選べます。
<吸水ショーツ>
Leak-Proof Underwear=漏れ防止下着は、
ナプキンや布を当てなくても
下着そのものが経血を吸収し漏れないというものです。
2017年頃は国産のものはなく
イギリスのWUKA(ウカ、4層構造)
ニューヨークのTHINX(ティンクス、4層構造)
韓国のNONSAEM(ノンセムパンツ、5層構造)
台湾のMOON PANTS(ムーンパンツ3層構造)
などが通販や個人輸入代行で入手していました。
メーカーによりますが、
タンガ(Tバック)からガードル型、
水着タイプなどデザインも豊富で、
FTM(女性の体で生まれ性自認が男性な人)を意識した
ボクサータイプといった配慮もなされています。
男性トイレにはサニタリーボックスがないので
生理ナプキンを持ち歩かなくて済むアイテムは
多様性の時代に適しているのかもしれません。
近年、フェムテックという言葉の広がりと共に
国産の吸水ショーツも次々に登場し
デザインや用途に合わせ、選択肢が広がっています。
主な素材:コットン、ポリウレタン、ポリエステル、透湿防水布
👍ナプキンを持ち歩かなくてよい
👎多い日は経血が漏れた、洗濯が面倒(柔軟剤が使えない)
コメント