生理の名称

世界の言語で、月と月経をしめす言葉は同じで、そうでない言語でも語源が同じで、関係があり同類です。月経は「月のもの」といわれ、元来「暦の月」でもありました。

アリストテレス(前384年 – 前322年3月7日古代ギリシアの哲学者)は、相あるいは周期の測定点を意味する「月の時期」に言及しています。

英語では何というでしょうか?辞書では「menstruation」と出ますし「メンス」という言葉は聞いたことがある人もいるかもしれません。ただこれは少し硬い言い方なため「period(ピリオド)」のほうが日常的です。

ピリオドは、ギリシャ語の「peri-hodos」に由来します。「ぐるりと回る」を意味し、そこから巡回、周期という意味をもちます。そこには、古代に月をさしていた名残が感じられます。

その他、世界各地で古代人により「月と月経」は似通ったかたちで関連付けられたり忌み嫌われたり、ネガティブなイメージにされてしまいました。

ラテン語で月と月経の経過はどちらも日にちの測定を可能にし、時間の計算が出来るようになることから、mensura「測定」は共通の概念を表します。「月経」と「暦」をさすゲール語は実質的に同じmioachとmiosachanです。

中米のマヤ語族は、「自分たちの大暦は女性の月経周期と月の周期を結びつけることからはじまった」と言っています。

ポーランドでは、月、暦の月、月経にはまったく同じ言葉がつかわれ、ドイツ語ではMondが月、Monatは暦の月、Mensが月経になります。

フランス語では、月経は le moment de la lune(月の時期)とも言います。

コンゴ共和国、トレス海峡地方、インド、西スーダン、その他多くの土地で月と月経に同じ言葉(ngonde)が使われます。

世界各地で月に与えられた称号

地 方称号もしくは呼称
北米先住民族(インディアン)「植物の母」「トウモロコシの母」
ブラジル地方「牧草の母」
インド地方「植物の主人」
エジプト・メソポタミア「家畜の主人」

月経について語ることがタブーという認識が全世界的にありますが、そもそもタブーという言葉の語源も、アメリカンインディアンの言語「tabu」であり、さらにその由来となる「tupua」は、ポリネシア人の言葉で月経を意味するというルーツがあります。

あるメタバースで今、生理のことを語るBARを準備中なのですが
その店名を『ピリオドのむこう』にしようと思ってたりします(笑)

よかったら遊びに来てね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました