「消退出血/しょうたいしゅっけつ」って聞いたことありますか?
ピル服用者の生理って、飲んでない人の生理とはちょっと違うんです。
ま、生理の事も「正しく月経といいましょう」って
医学的には生理って表現も間違ってたりするのですが。
生理現象っていうように、オナラやクシャミも「生理」ではあるんですよね。
いわゆる「生理来ちゃった」というと何が起きたのか特定できないので
「月経開始」が正しい。・・・医療者だったらね、って話ですが。
普通に薬局で「生理用品」ってあるし、
法律でも「生理休暇」っていうもんね。
それはさておき、消退出血ってなんでしょう。
まず、月経とは
月経とは排卵した卵子が受精しなかった場合に起こる毎月の出血ですが、
卵子がめでたく受精卵になった場合
着床しやすいように子宮の中に内膜細胞が増殖するんですよね。
よく赤ちゃんが育つためのお布団とか、受精卵が潜り込むベッドとかいうけど。
ただそれって、妊娠が成立するときこそ意味を成すもので
卵子が受精しなければお布団は要らなくなります。
ということで、増殖した細胞は子宮から剥がれ落ちて「経血」として排出される
それが月経の出血なわけです。
ホルモン濃度が増減しながら
妊娠~出産するために、繁殖機能が毎月働いてるわけです。
ピルを飲んでいると、そのホルモン濃度が一定に保たれるので
まず月経の一大イベントである排卵がない!そして内膜もあまり厚くならない。
・・・細かくいうと、2種類の女性ホルモン
エストラジオール&プロゲステロンとか
卵巣にある卵胞を発育させるFSHとか
発育して成熟した卵胞にはたらいて排卵を促すLHとか
なんかいろいろ働いて、あーしてこーして月経なんだけど ←激略w
ピル飲むとその女性ホルモンが一定になってあーだこーだ
いろいろ働かないで休んでるヤツもいながら出血に至る。
なので、月経とはメカニズムが違う状態での出血だから
月経と消退出血は違う!となるわけです。
他にも消退出血が起きる以前に止めきれずに出ちゃう「破綻出血」とか
飲み忘れやガンや予定外に出くわす出血を「不正出血」とか
実際はほとんど実感しないはずだけど
排卵で卵巣を破って傷つけたとき出血しちゃう「排卵出血」とか
出血にはいろいろあります。
説明がいちいち面倒だし、生理は生理でいいじゃん?
という方針から、私はピル服用者の消退出血でも
相談者さんが「生理」っていうなら生理で返すほうが分かりやすいので
あまり厳密に使い分けはしてません。
一応、正しい用語として覚えておくことは大事!
でも、相談する活動してる以上は、相談者にわかりやすいのが一番!
と思ってます!
コメント