40代
ホルモンが全体的に低下してくる年代です。
若い頃は多少のストレスがあっても規則正しく来ていた生理も
月経周期が短くなったり出血が長引いたり
周期にバラつきが生じることがあります。
ホルモンが不安定になることによってPMS症状も強くなったり
プレ更年期症状も現れやすくなります。
この時期の「プレ更年期」に対しては
閉経期の更年期治療で使用する
ホルモン補充療法では量が少なすぎるため
低用量ピルが症状改善に効果があります。
40代の低用量ピル服用を禁忌とする方針の医療機関もありますが
閉経まで服用OKという医師もいます。
信頼できるパートナードクターの指導を受けながら、自分のライフスタイルに合わせて快適に過ごしましょう。
特にエストロゲン低下による
ドライシンドロームのひとつドライマウスをはじめ
45歳以上の女性に多い扁平苔癬、舌痛症といった口腔ケアへの関心をもち
医科と歯科を連携させた閉経準備をプランニングする必要があります。
50代
更年期の急激な女性ホルモン低下により
自律神経がバランスを崩し、
暑くないのにのぼせたり
手足が冷えているのに体や頭がほてることがあります。
これを「ホットフラッシュ」といいます。
50代は、このホットフラッシュや不眠、抑うつなどの更年期症状がみられます。
閉経前の40代から閉経までは低用量ピル服用で予防や軽減はできます。
ピルを続けているといつ閉経になったか分からないので、
50歳前後で数週間ピルを中止して血液検査をします。
血中FSH値が高値(≧30mIU/mL)となればほぼ閉経とみなすことができ
HRTに切り替えることができます。
月経の間隔が空いたり既に月経がなくなっている場合は
心臓血管系の異常など生活習慣病が潜在している可能性が高くなるため
低用量ピルよりホルモン補充療法=HRTや漢方が適しています。
閉経すると完全にエストロゲン分泌がなくなるため
前述のドライシンドロームへの対策も知っておくとよいです。
ドライシンドロームには
ドライスキン、ドライアイ、ドライマウス、ドライバジャイナなどがあります。
コメント