ピルを飲んだらいつから性行為をしても妊娠しなくなりますか?
医師が言うにはピルを飲んで1週間後と聞きました。
1ヶ月後とも言う人もいたので、どっちなんだろうと疑問に思いました。
【ピアユーザーさんの回答】
きちんと指示された方法で飲んでいる時は
私も最初は同じように一週間ぐらいは…と言われたように思います
ただその場合も、ゴムが不要になるという考えはしないよういわれました
ピルだけでは性感染症を防げないのでゴムは必要です
ピルの効果7Daysルール
頭痛薬や胃薬などは、飲んでしばらくすると痛みが治まって来たり
すぐに効果がわかりますが、ピルってわかりませんよね。。。
勉強会で効果発現を説明するのに、よく
「ライターと炭火」という表現をしていました。
シュっと点けて消したら消えるライターに対し
火がつくまで時間がかかるけど終了してもしばらく燃え残っている炭火
そんな時間差をイメージしてみてください。
摂取したからといってその日から避妊効果があるわけではなく
約7日後くらいに、避妊しない状態になります。
そののち休薬期間に入り、休薬中は何も摂取しませんが避妊効果は続きます。
ピルの効果がまだ燃え残っているから消えるまでに時間を要する
それが「7日間ルール」です。
その7日間に何が起きてるか
ピルに含まれる成分は卵胞ホルモンと黄体ホルモンですが
それをPO=経口摂取(口から摂り込む)することにより
体の中に一定のホルモンがある状態になります。
通常、脳はホルモンの血中濃度をチェックしていて
足りなくなったり不足したら卵巣に「ホルモン出して/止めて」
と周期に合わせて命令し、排卵や生理を起こしたりします。
(医学的な詳細はブっ飛ばしたざっくり説明ではありますが)
ピルを飲むと卵巣からホルモン分泌しなくても
常に一定に保たれることになるので卵巣に命令がいきません。
卵巣は慌ただしく働く必要なくなり、排卵もお休みします。
こうして「排卵が起きない」ことで避妊ができるわけです。
この「卵巣が休眠状態に入るまで」に
だいたい7日くらいかかると言われています。
飲みやめれば、脳から「そろそろ排卵しましょう」と命令が出ますが
それが服用をやめてからだいたい7日くらい。
なので7Daysルールといわれるのです。
だから休薬期間をおいても
避妊効果が途切れないというワケです。
なので、服用途中で1日飲み忘れてしまっても
翌日2錠一緒に飲めば問題ないとされていますし
逆をいうと、休薬期間を8日以上とってしまうと排卵が起きてしまうので
避妊目的や排卵痛が酷くてピルを飲んでいる人は
新しいシートの飲み初めは注意が必要です。
飲み忘れないようにする工夫などはこちらもご参考にしてください☺
コメント
[…] シート最初の飲み忘れは「休薬期間の延長」と捉えます。休薬が延びているため、まとめて服用しても避妊効果は即日では得られません。1日に3錠も飲んでいるわけですから摂取量が多いため、副作用が出てしまったのでしょう。頭痛薬なども併用してこのまま服用を続けて構いませんが、避妊効果が得られるのは昨日を服用1日目として服用7日経った8月1日以降か慎重に考えるなら2週間くらい注意してもよいかもしれません。効果の発現&減退については「7Daysルール」というのがあります。シート初期の飲み忘れは通常の飲み忘れとは対処が異なり最初の2週間避妊効果が期待できなくなるのでご注意くださいね。 […]
[…] もし問題なければ、もう次の火曜日つまり9月6日から新シート開始で今まで通り飲み続けていいですし、その場合概ね9月13日以降はピルの7Daysルールのとおり避妊効果も期待できます。 […]