”ハッカソン”ってなに?

先月アタマのこと。
メタバース仲間でSushiDAO運営メンバーでもあるozizoさんから
何やらイベント参加のお誘いを頂いてました。

ETHGlobal Tokyo』ってハッカソンなるもの、、、
ん?はっかそん・・・ナニソレ?美味しいの?

「わーおもしろそー!」と返事したものの、
エントリー説明は全部英語だしFeeやら履歴書やらあって審査に通ったら参加できるという…
そしてよく読んでみるとプログラミングできないとダメ?
その場で5人チームに組み直すの?
私、会場では何もできなくて足引っ張らないか?

ガラにもなく諸々ビビってしまい
既にエントリーして審査通っていたozizoさんを裏切って辞退してしまいました😱

そのときのozizoさんの返事がもう、神!有り難し!😭

で、そのイベントがこの週末だったんです1。

会場の様子写真とか今何してるところだとかレポしてくれて
途中意見や調べものとかお手伝いさせてもらい、ナンチャッテ参加気分も味わえました。

そんなタイミングで見かけたニュース。

「ChatGPTなどのハッカソンを開催したい」–河野大臣、省庁の働き方改革で表明(CNET Japan)
#Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/df8e4f689ef6b4ab8fc1504aa3430b16dac9a4c9

「ハッカソンという言葉はハック(hack )とマラソン(marathon )を合わせた混成語である。この言葉はOpenBSDの開発者やサン・マイクロシステムズのマーケティングチームによってそれぞれ自主的に考えだされたと思われ、1999年から使われ始めたと言われている。」(wikipediaより引用)

私もozizoさんからお誘いいただくまでハッカソンを知りませんでしたが
日本ではまだ馴染みがないのか『ETHGlobal Tokyo』でも日本人2割程度らしく
東京のイベントなのにそんなにたくさん外国人がチャレンジしてるんだなーと驚き。

働き方改革で、もっとIT色が強くなってきたら、
フェムテックのtechnology部分ももっと活性化されるかしら?

これから日本でも活発に開催されるであろうハッカソン、覚えとこ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました